道端の野鳥ヒナは拾ってはいけない!その子、迷子ではありません。

道端に鳥のひなが落ちているとつい心配になって助けたくなりますが、拾ってはいけないようです。どういうことでしょうか
春先から夏にかけてのこの時期、あちこちでヒナが生まれ賑やかですね。親鳥はエサ取りだけでも大忙しですね。
そんな中で、時々地面に1羽でいるひな鳥を見かけることも。
そこで、「あっ巣から落ちやったのかな? はぐれちゃったのかな?」と思って善意のつもりで拾ってしまう人が後をたたないようです。
/
ちょっと待った!!その子迷子じゃないかも!
\
道端に落ちている雛鳥を拾ってはいけない理由
この時期、ひな鳥は親鳥から餌の取り方や飛び方などいろんなことを習っています。1羽でいるように見えても近くにちゃんと親鳥がいることがほとんど。
人がいると親鳥が近寄ってこられないだけのようです。私達が「かわいいー」とか、「はぐれちゃった?かわいそう〜」ってひな鳥に近づいている間、おそら親鳥ははらはらしながら近寄れずにいます。
日本野鳥の会によると、野鳥のヒナが巣立った後、1週間から1カ月というわずかな期間に、親鳥から餌のとり方や敵からの身の守り方など、自然界で生きていく術を習得するそうです。
もし人に拾われて育てられると、それらの生きる術を親鳥から教われず生き抜く力を学べない=野生に戻れない可能性が高くなります。
ひな鳥をみかけたら、わー!かわいいっ!て近づきたくなっちゃいますけどね。拾わず遠巻きに見守るに留めるのが一番のようですね。
一方で、まだ毛も生え揃っていない巣立ち前のひな鳥をみかけたら、それは本当に巣から落ちてしまったケースと考えられるので、そっと巣に戻してあげられればいいですね。
拾って持ち帰るのが一番いけない
野鳥は法律で保護されており、国や都道府県などの許可がなく捕まえたり、一般家庭で飼育することは禁じられています。
また目の前にひな鳥(特に怪我していたら)を見つけたらつい忘れてしまいがちですが、伝染病を持っている場合もあることも頭にいれておかなければいけません。
怪我をしている場合は助けてあげたくなってしまう気持ちもわかります。でもその怪我等の原因が違法行為による疑いがなければ、そのままにしておくことが自然なことなのだそうです。そのままにしておくのは心が痛むとは思いますけど、そこは我慢。
どうしても見過ごせないようなときは動物病院などに持ち込む前に県に自然環境課などに相談するとよいようです。
▼『弱っている野鳥や獣類を見つけたら!?』(愛知県)
詳細PDFはこちら
▼日本野鳥の会「野鳥の子育て応援(ヒナを拾わないで)キャンペーン2019」開催中
(余談)
先日雛鳥ではありませんが
スズメが砂浴びをしているところを見かけました。砂の窪みにすっぽりハマって可愛かったです。
投稿者プロフィール

- ヒーリング整体&二胡奏者&アーティスト
-
・ヒーリング整体や二胡演奏、パステル画アートを通して心と身体の健康を応援します。
・ソーシャルサービスの恩恵が届ききらないところへ訪問演奏いたします。(在宅介護、施設で個室から出られない患者様など)
▶️詳細プロフィールはこちら
最新の投稿
- 2021.02.21本奇跡の脳(ジル・ボルト・テイラー著)〜脳科学者本人の脳が壊れた!
- 2021.02.13イベントヒーリング整体を行います【まるもりhouseイベント「自分癒しの時間」】(半田市)
- 2021.02.11イベントBGM弾いてきました!自分が癒やされたイベント「自分癒しの時間」
- 2021.02.08日々の出来事楕円(卵型)太陽出現!不思議な気象現象に魅了される