二胡練習方法 弓の端から端までしっかり弾ききりたい
「弓は端から端までしっかり使う」とわかっていても演奏してるとつい弓の真ん中だけでちまちま弾いてしまいがち。
せっかくの弓の真ん中半分しか使ってないんじゃもったいないし豊かな美しい音色がこれでは出ません。
短い弓でちょこちょこ弾いた音は小さく伸びも無く艶もない。
ゆったりしっかり振動させて楽器を響かせてなんぼです。
そんなこと言っておいて私はできているかというと、できていません(苦笑)
先日のボランティアで施設の方が何曲も動画を撮ってくださっていたので見てみたら反省点がてんこ盛り見つかりました。
昔よりはビブラートや音色に上達が見られるものの、雑音、音程のズレに加えて一番気になったのがやはり弓使い。
真ん中だけでちまちま弾いているなぁ。(率直な感想)ため息。
私の場合、弓の中程(中弓)辺りから弓先までは使えているのですが、どうも弓の手元側(弓元)が全く使えていない。
手元辺りは雑音が出やすくて難しいから苦手なんですよね。
長弓の練習は基本
弓中より弓元ではかける圧力を少し控えないとギーギー音が出てしまいます。
一弓の中でも弓元、弓中、弓先では圧力を変える必要があります。弓のスピードに応じた圧力があるのでこればかりは弾いて身体で覚えるのみ。
弓と弦の角度をしっかり90度を保って弓の端から端まで一直線に動かせる長弓の練習は絶対必須です。
音階練習でド〜〜〜レ〜〜〜ミ〜〜〜とひたすらするのは面倒なようですが、基礎練習として毎回とりいれたいです。
長音がない譜面ではスラーを長弓で
早い曲だからって全部弓中で弾いてればいいわけではありません。
例えばスラーは複数の音を一弓で弾くことでなめらかにムードのある音色を出したいわけですので、スラーがあるところでは弓を長く使いたいものです。
弓の配分を考えて長音に備える
弓を端から端まで使い切るには前後の譜面を考えての計算が必要です。
伸ばす音がくる前に、弓先か弓元のどちらかの端に寄せられるようにするにはどうするか、弓の配分とスピードを計算して調整。けっこう地道な努力が必要です。
計算しないと、いざ長音を弾こうとしたら弓の位置が弓中では、弓の半分しか使えず弓が足りなくなってしまう。
伸ばしたいときにあっという間に端に到着してしまって伸ばせないじゃ悲しいですよね。
練習では、どの音で弓を長く使う、短く使うを事前に計算、計算、また計算。
いざ弾くと、計算どおりにはいかないのが一筋縄でいかないところですけどね。
投稿者プロフィール
-
・ヒーリング整体や二胡演奏、アートを通して心と身体の健康を応援します。
・高齢者施設等へのボランティアの訪問演奏承っております。
▶️詳細プロフィールはこちら