夏越の大祓で茅の輪くぐりしてきました

Pocket
LINEで送る

全国の多くの神社で夏と冬の年2回、「​大祓(おおはらえ)」という厄払いの行事が行われます。本日6月30日は「夏越の祓」と呼ばれています。

今まで厄払いってそんなに気にしたことなかったのですが、最近40分合掌行の100回チャレンジ中で「大祓詞」を唱え続けているので、実際に神社で行われる祓えの神事が気になり始めました。

今日大祓の6月30日に、朝行った合掌行がちょうど30回目というシンクロに小躍りし、その勢いで氏神様と熱田神宮を参ってきました。

まずは氏神様、常滑カインズのすぐ西側に位置する海椙(うすぎ)神社です。茅の輪がありました。

茅の輪の由来

昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、ある兄弟のところで宿を求めた際に、弟の方は豊かな生活をしていたのにそれを断り、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しい暮らしをしていたものの厚いもてなしをしたそうです。

その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もしも疫病が流行したら、悪疫除去のしるしとして、茅の輪を腰につけると免れることができる」教えたため、疫病から免れることができたそうです。

この伝承から「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれたそうです。茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになったとのことです。

茅の輪くぐりの作法

茅の輪くぐりには作法があってけっこうぐるぐる回ります。

1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ

茅の輪くぐりのときには、神拝詞(となえことば)を声に出さずに唱えます。神社によってことなるようですが一般的には次の詞です。

「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

さて、氏神様に参って、その足で熱田神宮へ。大祓の時間より早めにいったのでまずは参拝。

熱田神宮内は大楠をはじめ樹齢何百年の御神木がいくつもあり、とても緑が濃くて気持ち良いです。

今回始めて本殿裏を回る「心の小径」というルートを歩いてきました。かつては神職しか入れないエリアだったようですが、今は一般の人も入れます。ただしとても大切なエリアなだけに何箇所も有刺鉄線の鉄柵ゲートがあります。

小径の西側から入るルートは本殿の左脇に小径が細長く走っています。この先は後で知ったのですがどうやらカメラ撮影禁止のようです。

この小径のちょうど突き当りにするのが摂社の一つ「一之御前神社(一之御前神社)」で、祭神として天照大神荒魂(あまてらすおおかみあらみたま)が祀られています。

この小径沿いには清水社や龍神社、かつて草薙の剣が祀られていた土用社があります。

さてぐるりと回って本殿に戻った頃ちょうど大祓神事が始まりました。神職が宣る大祓詞が聞けました。自分でも毎日唱えているため聞いてて内容が解るのがちょっとうれしかったです。

さぁ神事も見たし参拝も終えたし帰ろうとざくざく歩いていたら神鶏様キター!!

熱田神宮では実は鶏が放し飼いになっています。鶏は神様の使いで「神鶏様」として大切にされており、会えると幸運が舞い降りるとか。境内は広いのでもちろん狙って会えるとは限らない。

私は東の鳥居に向かう参道で遭遇しました。逃げないようちょっとずつ近づいたら立ち止まっていてくれて、少し距離をとって写真を撮影しようとしたらほぼ触れるくらいの距離まで近づいてきてくれました!!♡

側で止まってくれて目が合う♡ 写真を撮ろうとしたらまた歩いていってしまい、そこへ通りがかったベビーカーに驚いたのかババっと走っていってしまいました。

写真はブレブレ。でもアップします。

満足な参拝でした〜神鶏様に会えたのは歓迎されたみたいで単純な私は嬉しくてテンション上がりました(笑)

投稿者プロフィール

アバター画像
和花二胡奏者&ヒーリング整体&アーティスト
・ヒーリング整体や二胡演奏、アートを通して心と身体の健康を応援します。
・高齢者施設等へのボランティアの訪問演奏承っております。
▶️詳細プロフィールはこちら
Pocket
LINEで送る